・変わった形の切手

2025年2月11日 (火)

スペインの木製・香り付き・貝殻型・穴あき切手

Woodspa_20250211222801

 遅ればせながら、昨年(2024年)にスペインから発行された変わり種切手をまとめて購入しましたので、ご紹介します。

 最初の画像は、9月に発行された恒例の木製切手で、今回はオセアニアを探検してヨーロッパ人として初めてマーシャル諸島にたどり着いた「Toribio Alonso de Salazar」を描いています。

 2番目の画像は、6月に発行された、「イチゴ列車」という観光列車を描いた切手で、列車の名前にちなんでイチゴの香りが付けられています。なお、この観光列車は春と秋にマドリードとアランフエス間を結んで運行され、車内では伝統的衣装を身につけたスタッフがアランフエス産の有名なイチゴを乗客に振る舞ってくれるそうです。
Strawspa

 3番目の画像は、7月に発行された、「使徒サンティアゴ祭」の切手で、会場のサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂を描いた小型シートに、ホタテ貝型の切手が収められています。なぜホタテ貝かと言うと、この大聖堂に埋葬されている聖ヤコブのシンボルで、ここの巡礼者はこの貝殻を身に着ける習わしがあるからだそうです。
Shellspa

 その他、穴あき切手を4点ご紹介します。順に、
・7月発行のチューリップの花型の穴あき切手
・7月発行のスポーツのブレイキンの競技者型の穴あき切手
Holefspa Holebspa
・10月に発行された、かぎ針あみ型の穴あき切手
Holenspa

 さらに同じ穴あき切手つながりで、隣国アンドラ公国から5月にイモリ(ピレネーナガレイモリ)型の穴あき切手も発行されました。
Imoriand

 

 

| | コメント (0)

2025年1月12日 (日)

インドの変形小型シート2点

Waterin

 本年最初の更新となります。よろしくお願いいたします。

 2024年にインドが発行した変形小型シートを2点ご紹介します。
 1つ目は、1月に発行された「ヒンドゥー教寺院群」の小型シートで、全体が十字型の変形シートです。
 単なる変形シートだけではなく、「郵趣7月号」ではビャクダンの香り付き切手と書かれています。さらに「スタンプマガジン11月号」では、「寺院の土とサリュ川の水を含んだインキを使用」とあります。
 色々調べて見ると、紙製のフォルダに"Stamps in this sheet printed with water and soil from Ram Janmabhoomi.The Stamps have the fragrance of Sandalwood signifying the fragrance of divinity."と印刷されていることが判りました。そのため、「ラーマ生誕地大寺院(ラーマ・ジャナムブーミー)の水と土」という方が正確かと思われます。
 実物のシートはビャクダンの強い香りは感じますが、表面を目を凝らして見ても土らしきものは感じられませんでした。

 もう1点は7月に発行された蓄音機型の変形小型シートです。変形小型シートは数が多くなりすぎるので最近は購入を控えていましたが、この小型シートは非常にユニークな形だったのでコレクションに入れることにしました。
Phonoin
 

| | コメント (0)

2024年12月16日 (月)

オーストリアのフロック製切手

Flocaus
 最近、恒例となった感のあるオーストリアのフロック加工紙製切手の最新版が届きました。
 今回はスノーブーツ型です。

 過去には、2021年の手袋型(キャンバス製)、2022のウール帽子型、2023年のウールセーター型、が発行され、今回で4回目です。
何かスイスの芸術促進シリーズと同じような展開ですが、オーストリアの方は今回で完結になるようです。
 完結を記念して、4種全部のセットも別途発売されました(切手自体は単片で発売されたものと同じです。)。縦に三つ折りになっている紙製フォルダに収められています。
Flocausf1
Flocausf2

| | コメント (0)

2024年11月30日 (土)

ポルトガルの松破片混入切手

Pinepor1
 7月に発売された、ポルトガルの松(松かさ)破片混入切手をご紹介します。「郵趣12月号」で紹介されているものです。
 これは、「王の松林」と題した切手セットの内の小型シートで、ディニス1世国王が農地への砂の飛来を防ぐための防風林として植林させた松林を描いています。
 最大の特徴は、左上の松の幹部分に松(pine)の破片が混入されている点です。拡大した画像は次の通りですが、肉眼でもはっきりとわかるほど大き目の破片が多めに混入されています。また、画像では判りにくいですが、小型シートの中の切手は、目打と型抜きを併用した変形切手です。
Pinepor3

 一緒に、フォルダーに貼られた初日印付きのシートも入手しましたのでご紹介します。ただし、スキャナーのサイズの関係で、3面あるうちの2面だけです。
 その中の説明文には、”This is the first time in the world that the thermographic technique has used pine mixed with the printing ink.”と書かれています。また、ポルトガル郵政の報道リリース文には、"Pela primeira vez no mundo, esta técnica termográfica recorreu à incorporação de pinhas na composição da tinta de impressão."との記述も見られます。ポルトガル語の"pinhas"は「松かさ(松ぼっくり)」という意味ですので、どうやら、現地で拾い集めた松かさを粉砕して混入したもののようです。
 ただし、松の破片を混入した切手としては2015年のニュージーランドの例がありますので、世界初ではありません。
Pinepor2 

 なお、同じく「郵趣12月号」P50で紹介されているスイスの竹繊維製切手も1か月以上前に注文しているのですが、まだ届きません。
 届き次第ご紹介します。

| | コメント (0)

2024年10月 5日 (土)

ヨーロッパからの実逓便(スイス(2)・フランス編)

Photo_20241004111001
最終日(9/18)ですが、昨日訪問したサルガンスの郵便局をまた訪問します。
前日は曇りでしたが、この日は晴れて、郵便局前の通りからの景色も楽しめました。

昨日と同じ窓口の女性にお願いしたのが、下の2種類のカバーです。
1通目は2022年に発行されたオーストリア・リヒテンシュタイン・スイスの3か国同居型小型シートです。
実は、9/16にインスブルック局(オーストリア)、9/17にファドゥーツ局(リヒテンシュタイン)で消印を押してもらっていました。最後のスイス切手(右端)は当初チューリッヒの郵便局で押印して差し出そうと考えていましたが、より確実に奇麗な押印をしてくれそうなサルガンスの郵便局にお願いすることに予定変更しました。
2通目は昨日も差し出した、面ファスナー添付切手です。手元に余っていたので、急遽追加で差出しました。
41

サルガンスから、チューリッヒへ約1時間の移動です。ここではリンツ社が運営するチョコレート博物館を見学します。巨大なチョコレート・フォンデュ(本物のチョコが流れています)が出迎えてくれます。併設されたカフェで食べたパン・オ・ショコラとホットチョコレートのセットは絶品でした。
Photo_20241004112201

チューリッヒから最後の訪問地・バーゼルへも約1時間の移動です。ここではピカソ等の絵で有名な美術館2箇所を訪問しました。

帰りの便はバーゼル空港発のトルコ航空です。
バーゼル空港でチェックイン後、フランスへ移動します(??)。というのもバーゼル空港のターミナルはスイスとフランスの国境上にあるので、少し歩けばフランスになるのです。ターミナルの通路にも「ここからフランス」という案内が出ていました。
Photo_20241004112601
フランス側の案内所でポストの場所を尋ねると、建物の外だと言われました。そこにハート型切手を貼付したカバーを投函します。
今回の旅行で、ポスト投函が成功したのはここだけでした。
42

これで4泊でヨーロッパ5か国を巡る忙しい旅行は終わりです。
最後に先にほぼ全滅したというオーストリア・インスブルックからのポスト投函カバーの内、かろうじて月日が読める2通をご紹介します。もう少し消印が濃ければ良い使用例になったのですが、残念です。
43

| | コメント (0)

2024年8月10日 (土)

リヒテンシュタインのレーザー加工切手2点

Laser12 
 リヒテンシュタインから、2023年10月と2024年1月にレーザー加工の変形小型シートが発売されていたことが判りました。
 画像の上側(赤色・額面6.3スイスフラン)が2023年発行、下側(緑色・額面6.8スイスフラン)が2024年発行で、どちらも君主の居城であるファドゥーツ城を描いたものです。
 同国のレーザー加工切手といえば、2022年まで発行されていた年賀切手が有名ですが、その後を引き継ぐ形で発行されたのかも知れません。

 なお、これらの切手は国名表示がLiechtenstein POSTと表示されており、通常の切手の表示とは少し異なります。また、額面よりも高い価格での販売でした。おそらく公式Pスタンプとして発売されたものだと思います。
Laser3 
 レーザー加工切手の裏面です。

| | コメント (0)

2024年3月20日 (水)

フランスのハート型切手

Heart2024
 フランス恒例のハート型切手が届きました。今年は化粧品のLANCOMEとのコラボです。

 実は円安で外国切手の購入が色々と後回しになっており、昨年のハート型切手の購入もまだでしたので、併せて購入しました。
 こちらはファッションブランドのagnès b.とのコラボです。
Heart2023

(shopには3/24(日)に掲載予定です。)


| | コメント (0)

2024年1月 9日 (火)

岩山型切手の実逓カバー

Photo_20240109110701
 本年初めての書き込みです。よろしくお願いいたします。
 1/1の地震は大変でしたが、金沢市内の私の家の被害はほとんどありませんでした。平積みにしていたカバー類は散乱しましたが、切手類も無事です。
 今回は、昨年末に入手できたカバーをご紹介します。英領ジブラルタルが1969年に発行したの岩山(The Rock)型の変形切手の実逓カバーです。この切手は初期の変形切手の代表として有名ですが、実逓カバーは本当に珍しいです。
 以前、通常の郵便ではなくイギリス軍(British Forces)の郵便サービスのカバーを入手していましたが、今回は通常の郵便サービスで使われた書留便カバー(アメリカ宛)を入手できました。

| | コメント (0)

2023年12月14日 (木)

ドイツ市内郵便切手のカバー

Berlincover
 上の画像は、海外のオークションで見つけたものです。
 1896年にドイツ・ベルリンの市内郵便会社(民間)が発行したひし形の切手4種の内の1種が貼られたカバーですが、切手貼付部分が切手の形に合わせてひし形に縁取られています。また封筒全体のデザインも、宛名部分も平行四辺形に縁取られており、背景には会社のマークが壁紙のように印刷されているなど面白いです。
 この切手を発行した市内郵便会社自身が取引先に差し出した郵便のようですが、切手の形に合わせた専用封筒を作成・使用していたのですね。

 ちなみに4種の単片セットの画像は次の通りです。
Berlinsingle4

| | コメント (0)

2022年5月15日 (日)

フランスのハート型切手

Heartfra1
 円安その他の事情でご紹介が遅れましたが、1月に発行されたフランスの恒例のハート型切手が届きました。

 今回は、クリスタルガラスのメーカーの「St Louis(サンルイ)」とのタイアップです。 以前、同じクリスタルガラスのメーカーの「Baccarat(バカラ)」の切手が出た際は、ガラス粉が添付された特別シートが6月に発行されたのですが、今回はどうなるのかも注目です。

 なお、単片2種+小型シート1種の内、額面2.32ユーロの単片については、マージンの色がオレンジ、青、ピンクの3種類あります。
Heartfra2

| | コメント (0)

より以前の記事一覧