旅行の5日目(8月30日)は、ジャージー島にいました。ホテルのそばのスーパーの奥に郵便局(画像2番目)があったため、朝一番で訪問し書留便を出します。
書留は2通出したのですが、1通目の書類を書いている間に窓口の人が消印(やや不鮮明)を押してしまったので、慌てて2通目を出す際に「消印をここに押してくれ」とリクエストします。何でも日本と同様に切手の中央ではなく封筒に掛けるように押印しなければいけないそうで、ギリギリ封筒に掛かる位置で日付が読めるように押してもらえました。出来上がりが一番上の画像で、2017年発行の木製切手に、蜂蜜の香り付切手とホログラム切手を貼ったカバーです。ガーンジーと似たデザインの消印で、局名は"Roseville St Jersey"となっていました。
続けて、普通便を数通差し出したのですが、普通便には窓口で消印できないそうで、そのままもっていかれました。後日届いた郵便には、大き目の消印がシートのど真ん中に押してありました。
その後、バスで約1時間の通称"Jersey Zoo"へ向かいます。ここは、正式名称を"Durrell Wildlife Conservation Trust"といい、2017年に発行された木製切手が記念する自然保護基金プロジェクト(Darwin Initiative)のパートナーになっています。
自然保護を主体とした動物園のため、ゴリラやオランウータンが自然に近い環境で飼われ、ガラパゴスゾウガメ等もいました。
ここの売店で購入した、創設者のDurrell氏とチンパンジーを描いた絵葉書に、持参した木製切手を貼ってポストに投函しておきましたが、届いたはがきには、インクジェット印で鮮明な消印が押してありました。島の郵政でインクジェット印が使われていたことに少し驚きです。
これでジャージーから差し出した木製切手のカバーは3通とも成功で、しかもタイプの違う消印をゲットできました。
というと大成功のようですが、同時に差し出したホログラム切手やレンティキュラー切手、蜂蜜の香り付き切手のカバーの消印は不鮮明で、全体としての成功率はほぼ半分といったところです。本当に外国での実逓カバー作りは大変です。
動物園から市街地に戻り、郵便局の本局を訪問してみました。中では郵便窓口に加えて、レターセットや梱包用品やちょっとしたお土産も売っており、オーストラリアの郵便局に似ていました。少し前に発行されたフランケンシュタインのレンティキュラー切手が売られていましたが、結局ここでは何も買わずじまいでした。
この日の夜遅く、フェリーでフランスに渡り、翌6日目(8月31日)は、有名なモン・サン・ミッシェル観光をしました。事前に聞いていた情報どおり、入口を入って程ない所に郵便局があり、モン・サン・ミッシェルを描いたPスタンプが売られていました。
Pスタンプは10種入りで16ユーロと結構な値段でしたが、せっかくですので、1組購入し、土産物屋で購入した封筒に、ハート型切手と共に貼って実逓便を作りました。
消印はきれいに押されていましたが、Franceとだけ表示されていて、モン・サン・ミッシェルの表記が無いのが残念です。おそらく左上の21618A-02という表記がこの地域の郵便局の番号なのでしょう。
最近のコメント