・別物仕様の切手

2024年12月13日 (金)

ブータン・レコード切手の試作品(エッセイ)を入手

Bhutanrecordessaydescription 

 先月の香港のオークションにブータンのレコード切手13枚とFDC1通のロットが出品されていました。残念ながら明らかな傷物も含まれるコンディションの悪いロットでしたが、見慣れない色の切手(白地(本当は透明)に緑の印刷)が目につきました。オークションの画像を良く見ると、発行されていない額面(6NU)でデザインも少し異なるではありませんか。さらに探すと、緑色の切手にも1枚、額面6NUの切手が含まれていることが判りました。ドキドキで自分が払える最大限の予算で入札したところ、ラッキーなことにほぼ未使用1セット分の値段で落札できました。
 冒頭の画像の上部2枚が額面・図案(国名表記、中央のAIR MAIL表示)・刷色の違うエッセイ(カラートライアル)です。実はブータンのレコード切手の表面をよく見ると、薄く刻印が施されているのですが、その刻印も違っています。これで、通常のレコード切手のインクを消して変造したものではないことが判ります。(英文の文字は私(荒牧)自身が記入したものです。)
Bhutanrecordgold
 なお、冒頭の画像では、緑の切手は同じ刷色に見えますが、並べて見ると、通常版は金色ですがエッセイ(カラープルーフ)は銀色(白ではありません)であることが判ります。(2番目の画像)

 海外のコレクターに情報を求めたところ、アメリカ在住の熱心なコレクターが、「(ブータン切手のエージェントを務めた)トッド氏のアーカイブから流出したカラー・トライアル・サンプルだ」「1980年代に1度、その後も1~2度オークションで見かけたことがある」という返信が得られました。「サンプル」というのは通常は実物見本のことですので試作品をそう呼ぶのは難しいです。また切手収集用語としての「カラー・トライアル」は最終デザインで行われるプルーフの一種ですので、デザインが異なる今回はこれも適切な呼び名ではなさそうです。発行された切手と異なる図案の試作品は収集用語としては「エッセイ」と呼ぶそうですので、私もエッセイと呼ぶことにします。

 他の色もあるのか?というのが気になるところです。上述のアメリカのコレクターに質問してみたのですが、私の英語力の乏しさもあってが、具体的な情報はまだ得られていません。しかし、常識的に考えて、他の色や大きなサイズのものが存在する可能性は高いと思います。

 さらに、送られてきたロットにはレコード切手の製造元の朝日ソノラマからトッド氏に宛てた手紙も同封されていました。
 内容は、トッド氏がバッテリー式のポータブル・レコードプレーヤーを探しているのに対して、製造中止になったが1,500台以上発注すれば60日で再生産は可能という趣旨の連絡をしているものです。(3番目の画像)
 おそらくトッド氏は、世界初のレコード切手のキャンペーンに使おうと考えたのでしょうが、1,500台も必要だとは思えませんし、60日かかるとレコード切手の発行日(4/15)に間に合いませんので、再生産の発注は見送られたと思われます(この点は私の想像です。)。
Bhutanletter
 残念ながら切手に関するものではありませんが、コピーではなく原本の手紙なので、この切手がトッド氏の元から流出したことを推測できる貴重な資料です。(ただし、この手紙自体が偽造されている可能性も否定できません。)
 トッド氏が探していた機種と思われるポータブル・レコードプレーヤーのカタログのコピーも同封されていましたので、ご紹介します。
Bhutanleaflet

| | コメント (1)

2024年11月25日 (月)

オーストリアのコースター切手・メントール切手

Beeraus1
 2024年10月にオーストリアから発行された、「コースター切手」が届きました。画像の通りビールのコースターそのものを切手にした感じのもので、サイズは10cm四方、厚さは約1mmの厚紙製です。中央の部分のみが切手で、全体は小型シートになっています。

 コースターの裏側を見ると、切手部分の輪郭が裏側から型抜きされていることが良く分かります。スキャン画像では判りにくいですが、裏糊もひかれています。
Beeraus2

 今回も収友のおかげで実逓カバーを入手できました。ただし、コースター全体ではなく中央の切手部分だけの使用です。
Beerausc

 また、同時にメントール(「アンメルツ」等の筋肉痛緩和液や、たばこのフレーバーに使われているものです。)の香り付き切手も購入しましたので、ご紹介します。
Mentholaus


| | コメント (0)

2024年10月31日 (木)

オーストリアのトランプ切手

Card1
 2024年5月にオーストリアから発行されたトランプ切手(「郵便」9月号P49参照)を遅ればせながら入手しました。大手トランプメーカーのピアトニック社の200年を記念した切手です。
 厚紙に印刷されたハート、スペード、クラブ、ダイヤそれぞれのAのカードがそのままセルフ糊式の小型シートになったもので、裏面は黄色地にオーストリア郵政のロゴマークがデザインされています(最初の画像参照)。
 それぞれのマークごとに10からAの4枚ずつがセットになって箱に入れられて販売されています。合計20枚ですが、切手(小型シート)として額面(4.5ユーロ)が入っているのはAだけで、他はおまけのカードです(画像2番目参照)。トランプとしては不完全なセットに思えますが、この20枚があれば、オーストリアで人気のシュナプセンというゲームを楽しむことが出来るそうです。
Card2

 カードセット(ハート)が入れられた箱の未開封(表)、未開封(裏)、開封後に展開した物の写真です。
Card3

 なお、別の記事でご紹介しましたが、9月にオーストリアのインスブルックを訪問した際に、現地の郵便局でこの切手が販売されていたので、自分宛に実逓カバーを2通送りました。切手の端に段差があるので消印は不完全ですが、年号は読むことが出来ます。
12_20241031232501

| | コメント (0)

2024年9月29日 (日)

ヨーロッパからの実逓便(ドイツ・オーストリア編)

Photo_20240929213501
1日目の午後にフランクフルトからミュンヘンに移動して、2日目はフッセン(Fussen)郊外のノイシュバンシュタイン城を見学しました。上の画像は城近くの展望所からの写真です。
ドイツのハイジ切手とセットだった「長靴下のピッピ」の切手が余っていたので、土産物店で絵はがきを買って、城へ行く道沿いのポストから投函したのが次の画像です。消印には地名ではなくBriefzentrum(郵便センター)と書かれています。
11

 3日目はミュンヘンからオーストリア・インスブルック経由でスイスに移動しました。途中のインスブルックはチロル地方の中心都市で、かのスワロフスキーの本社とスワロフスキー美術館があります。
 実はドイツ・オーストリア国境付近が数日前から大雨で、予約していた途中列車が運休になってしまいました。急遽、高速バスの予約を取って移動はできましたが、インスブルックの滞在時間は1時間減って5時間だけでした。
 まずはスワロフスキー美術館へ。ここの入口は森の精をイメージした大きな顔で、、2004年発行の最初のクリスタル・ガラス添付切手の背景にも描かれています(次の画像)。
Photo_20240929215101

 中にはクリスタル・ガラスで構成された様々な展示がありますが、中でも印象的だったのが、あの草間彌生さんが手がけたシャンデリアと鏡を組み合わせた展示です(次の画像)。CHANDELIER OF GRIEFというタイトルがついていました。これを見ただけでも訪問した価値がありました。
Photo_20240929215401

 インスブルック駅に戻って、駅前の郵便局で郵便を差し出します。「ここに消印を押してくれ」と片言の英語で頼んで、何とか局名と年号が読めるカバーを作ることが出来ました。2019年発行のクリスタル・ガラス添付切手と2016年発行のチロル地方の民族衣装を模した刺繍切手で、どちらも数年前の発行ですが、インスブルックにちなんだ切手です。
13
 郵便局窓口では5月に発売されたトランプ切手(「郵趣」9月号P49・50参照、当ブログでも近日中にご紹介します。)が販売されていました。急遽2セット購入して差し出したのが次の画像です。「日付が読めるように消印を押してくれ」と頼んだのですが、局員さんは「これは段差があるから無理だ」といって無造作に押印されてしましました。でも一応24年ということは判りますので一応コレクションに入れることが出来ると思います。
12 

 その他、街中のポストに数通の郵便を投函しましたが、消印の読めるものはなく全滅でした。残念です。

| | コメント (0)

2024年8月 9日 (金)

限定333セットの純金添付暗号切手

Gold1 
 以前、このブログでもご紹介した超高額(額面500ユーロ)の純金添付暗号切手ですが、その後も発行が続き、現時点で本家オーストリアで5種、オランダで2種、ルクセンブルクで1種の発行がなされています。
 特に2023年10月に発行されたものは、オーストリア、オランダ、ルクセンブルクの3か国の共同発行という面でも話題になりました。これらのうち、オーストリアとオランダは初回と同じ999セットの発行ですが、ルクセンブルクのものだけは333セットと3分の1の発売数でした。そのことを後から知って切手商のサイトやebayで探しましたが、なかなか見つかりませんでした。ようやくスイスのローカルなオークションサイトに出品されているのを見つけ、先日手に入れることができました。
Gold2
 裏面をよく見ると、右側の白い剥離紙の下にNFTタグが透けて見えます。NFTタグ添付切手でもあることは、現物を入手して初めて気づきました。
Goldnfc2
 NFC対応アプリを使ってみると、ライオンの動画が現れました。

Goldbox
 なお、この切手は紙製の黒いケースに入って販売されました。

| | コメント (0)