・変わったサイズの切手

2024年12月 1日 (日)

世界最小の切手の第2弾

Spidersaus1
 以前(2022年)、オーストラリアが限定発売した盆栽図案の世界最小の切手をご紹介しましたが、翌2023年11月にも同サイズの切手を収めた小型シートが発売されていることが判りました。
 今回はPeacock Spiders という小型のクモを描いた切手で、小型シートは1種、その中に通常サイズの切手(commemorative size stamps)と超小型切手(tiny miniature stamps)が3種ずつ収められています。超小型切手のサイズは2022年の世界最小の切手と全く同じサイズ(6.5 x 9.375mm)です。発行数も同じ限定150セットです。
 なぜクモの図案を超小型切手にしたのかといえば、おさらくこのPeacock Spidersというのが幅5mm弱とすごく小さな種類で、それを実物大で印刷するのにちょうど良いというのが理由のようです。
Spidersaus2

 さらに面白いことに、このセットには、通常サイズの切手と超小型切手の中間サイズ(miniature size stamp)の切手も収められています。最初の画像の一番上のものが中間サイズの切手セットです。
 なお、全体のセットは、中間サイズの切手3種セット、中間サイズの初日カバー、中間サイズのメダル付き初日カバー、通常サイズの切手と超小型切手を収めた小型シートの計4点がフォルダに収められています。
Spidersaus3

 実はこの切手の発売の情報は半年以上前に知っていたのですが、オーストリア郵政のページを見ると海外向けには発送できないことになっており、日本から購入できないのがネックでした。販売期間が今年末に迫ってきたので、割高になるのを覚悟で現地の個人輸入代行業者の方に代理購入してもらい、ようやく入手できました。

| | コメント (0)

2022年6月 6日 (月)

世界最小サイズの更新

Smallaus11
Smallaus22
 昨年(2021年)の11月に、世界最小を更新する切手がオーストラリアより発行されていたことが判りました。
 オーストラリアは、毎年末に、その年に発行された切手の収集家向け特別版を限定発行しています。2021年も7月に発行された「Bonsai」図案の切手の特別版が11月に発行されましたが、その中に、超小型の切手を含んだ小型シートがありました。その超小型切手部分を日本の1円切手と世界最小の切手とされるメクレンブルク・シュバリーン大公国の切手と並べものが、上の2つの画像です。
 オーストラリア郵政のHPによると、超小型切手のサイズは6.5 x 9.375mmとのことですが、目打穴の中心で測った実測値はもう少し0.5mmほど大きいです。なお、超小型切手はレーザーで目打が開けられていますが、レーザーの出力がやや強すぎたようで、穴がやや大きいですし切り口が焦げているのが表からも判ります。

 小型シートの全体像は以下の画像の通りです。3種を収めるシート1つと1種ずつの田型を収めるシート3つのセットで、それぞれのシートには通常サイズの切手と超小型切手が同居しています。
Smallaus12
Smallaus34

 これら4つの小型シートは、紙製のフォルダに納められています。
Smallaus01
Smallaus02
 発行数はわずか150セットとのことで、私が情報を入手したときは既に売り切れ、現地の切手商から購入しました。

 この超小型切手を単独で封筒に貼った場合果たして「切手」として通用するのか疑問も残りますが、オーストラリア郵政の説明では、"minisheets, with each minisheet containing standard size and reduced size stamps. "とあり、通常サイズの切手と超小型切手を同列に扱って「切手」としての効力を否定してはいません。
 実使用例のカバー等の画像はまだ見ていません。誰か地元の収集家が作って公開してくれることを祈っています。 

 

| | コメント (0)

2020年4月 3日 (金)

旧中国の大型速達切手

Bigexchi1
 旧中国(中華民国)では、1905-14に大型の速達切手を発行しました。その最初期のタイプの完全な状態(見本字入)のものを入手しましたので、ご紹介します。
 画像のように、横200mm×縦60mm(実測値)の横長の切手で、目打で4つの部分(左から、1~4)に切り離せるようになっています。
 左端の1番は冊子に閉じたままで保存されるものです。2番目は受取人がサインをした上で発送郵便局に戻されて保存されます。3番目は配達先の郵便局で保存されます。そして右端の4番は送付人に受領証として返されます。

 全体の面積では、コロンビア・トリマ州の書留切手のサイズ(159mm x 70mm) を上回るため、一時期はギネスブックで世界最大の切手として紹介されていました。

 4片が完全に残っている未使用は大変高価(100万円以上)です。今回入手したのは状態が完璧な見本字入ということで、もっと高くなるのではと思っていましたが、ダメ元で安めの値段で入札していました。予想に反して最低値の少し上で落札でき、ビックリです。2月下旬のオークションだったので、中国人コレクターがコロナ騒ぎで入札しなかったのかもしれません。

| | コメント (0)

2014年12月 8日 (月)

世界最大の切手

Biggestnigsheet

 

 画像(クリックすると拡大します)は、2014年7月13日にニジェールが発行した、世界最大の切手です。JAPEX2014の切手商ブースで見つけて購入しました。

 

 シート中央部分の3枚だけが切手で、最大のものは150mm×241mmもあり、これまで最大だったモンゴルの切手(135mm×186mm)を面積で4割以上も上回りました。

 

 シート全体のサイズも310mm×450mmもあり、保管に困る切手でです。

 

 

| | コメント (0)

2013年1月13日 (日)

新聞切手の使用済

Usnews_2 先日、ebayで落札した、アメリカの新聞切手です。

 大きくバツ印が付けられ、左下はえぐれたように切り取られているという、パッと見はただの傷物切手です。
 しかし、これらアメリカの新聞切手は、鉄道輸送される新聞の束の包みに貼られたため、残存するほとんどの使用済は傷物です。また、消印ではなく青色のブラシの線(Blue Brush Strokes)で抹消されました。このことは、スコットカタログに明記されています。
 私自身は、10数年前のオークションで一度使用済の写真を見たことがあります。この切手のように太いマジック(当時はマジックはありませんが)のようなもので×印が付いていたのを憶えています。

 ということで、鑑定書は付いていませんが、ひょっとしたら本物の使用済みかもしれません。もしそうなら、カタログ価格の10分の1以下で買いましたので、掘り出し物だったことになります。また、偽物だとしても、偽物さえなかなか見ることができない切手なので、参考品としての価値はあると思います。

| | コメント (0)

2012年11月 4日 (日)

世界最小の切手(ローカル編)

Smallspr2

 世界最小の切手と言えば、1856年のメクレンブルク・シュバリーン大公国の切手(11.5mm×11.5mm)というのが定説ですが、このたび、ローカル切手ながら、それよりもはるかに小さい切手を入手しましたので、ご紹介します。

 画像(上)の、「6」「8」というスタンプが押された切手がそれで、1945年にドイツのSpremburgで発行されたものです。2次大戦直後の混乱期に各地方で発行されたローカル切手のひとつです。サイズ(実測)は、横10mm×縦8mmしかなく、面積比ではメクレンブルク・シュバリーン大公国の切手の約6割という小ささです。比較のため、画像では両者を並べています。
 世界最小の切手の定義を「国家が発行した切手」に限らず、「地方政府が発行した切手」も含めれば、これが世界最小の切手ということになります。

 たまにネットオークションにも出ていますが、ご覧のとおり簡素な切手ですので、偽物が多く、注意が必要です。今回入手したのは、書留の実逓カバー(画像下)で裏面には到着印もあります。ドイツのきちんとしたオークションで入手しましたし、鑑定印も付いていますので、本物の可能性が高いと思っています。

Smallsprc

| | コメント (0)

2012年9月22日 (土)

元祖・世界最大の切手(目打入)

Cubierta1905

 以前、このブログでもご紹介した元祖・世界最大の切手である、コロンビアの書留切手ですが、最大サイズ、それも目打入りのものをやっと入手できました。

 1905年に発行されたセットの内の1種ですが、サイズ(実測)は150mm×82mmと、あの1972年のフジャイラの月面着陸切手よりも若干大きいです。
 発行時点での最大の切手だったと言えるでしょう。

| | コメント (0)

2012年1月 9日 (月)

世界最小の切手(番外編)

Smallsel

 昨日、「完結編」をアップしたばかりで、また最小の切手の話題で恐縮です。

 世界最小の切手は、これまでご紹介したとおり、1856年に北ドイツ地方に存在していたメクレンブルク・シュバリーン大公国が発行したものですが、通常の目打入りの切手としては、1952年にコロンビアが発行した切手が最小(18.5mmx13.5mm)とされています。

 ところが、ある外国の切手商のサイトで、これより小さな切手を見つけてビックリ。10mmx15mmという小ささです。
 実はこの切手、政府ではなく、SelectPostという民間郵便会社が1995年に発行したものとのことです。公式の切手ではないのですが、面白いアイテムだと思います。

 画像では、比較のために、日本の切手、コロンビアの切手、と並べています。

| | コメント (0)

2012年1月 8日 (日)

世界最小の切手(完結編)

(もう1月8日ですが)明けましておめでとうございます。本年も変わり種切手の話題をお届けしていきますので、よろしくお願いいたします。

Smallmecc 今年最初の話題は、以前にもこのブログで紹介した、メクレンブルク・シュバリーン大公国(現在のドイツの一部)の世界最小の切手の実逓カバーです。
 このタイプの切手は、合計3種(スコットカタログNo.1,4,5)発行されており、前回紹介したのは、そのうち、一番安いNo.5のカバーでしたが、その後No.1のカバーも入手し、残るは一番高額なNo.4だけになっていました。
 昨年末、ドイツのオークションで、このNo.4の実逓カバーを入手しましたので、ご紹介します。

 1番上の画像は、切手部分の拡大です。牛の頭の図案の背景がメッシュで、切手の周囲にルレット目打が入っているのがNo.4の特徴です。ルレット目打は偽造されやすいのですが、ちゃんと証明書付です(なぜか3通も付いていました)。
 全体像は、2番目の画像をご覧下さい。
 なお、このNo.4の切手は、未使用、使用済共に数十万円する高価なものですが、1/4の単片に切り離されたものはグッと安くなっており、さらに切手付き封筒に加貼されたカバーは余り人気がないのか、最低値で落札できました。ユーロ安の恩恵もあって、かなりリーゾナブルな価格で入手できました。

 もう1点は、ブルンスウィック(現在のドイツの一部)から発行された、同じく1/4にカットして使えるタイプの切手の実逓カバーです。(画像3番目)
 メクレンブルク・シュバリーンの1年後に発行され、しかも若干サイズが大きいため、世界最小の切手の称号は得られませんでしたが、この切手は、1/4にカットされた切手を単独で使用できたという特徴があります。
 メクレンブルク・シュバリーンの場合、1/4切手は、単独ではなく加貼用として使われましたが、こちらは、1/4に相当する郵便料金があったらしく、単独貼のカバーが散見されます。
 それほど高価なものではなく、今回のオークションで一緒に購入しました。

Smallmecc3

Smallbru

| | コメント (0)

2011年2月10日 (木)

最小の小型シート

Sheetaus2  過去に最小の小型シートをご紹介してきましたが、目打入り小型シートの記録が更新されました。

 画像は、オーストリアが先月発行した円形切手ですが、画像のような1枚が単独で小型シートとして発行されました。

 サイズは、縦45mm×横45.5mmしかなく、スリナム発行の2003年の小型シート(40mm×57mm)の記録を下回りました。

| | コメント (0)