2024年12月
2024年12月16日 (月)
2024年12月15日 (日)
スイスの竹繊維切手
「郵趣12月号」P50で紹介されている、スイスの「芸術促進」シリーズの最新版が届きました。
このシリーズは、2021年にキャンバス生地切手、2022年に葉緑素入り切手、2023年にセメント粉添付切手が発行されています。今回はその第4弾で、竹の繊維の用紙に印刷されています。
図案は、画家のMirko Baselgiaの「re-respirar」という作品を原画にしたもので、 植物・動物・人間の相互依存関係を象徴する想像上の木を描いているのだそうです。
竹の繊維と言えば、1948年にベトナムで発行された竹紙製切手が恐らく最初です。この切手はその後改値加刷も出ており、かなりバラエティが豊富です。なお、日本では竹紙(ちくし)と呼ばれていますが、おそらくベトナムで作られているpoonah paper製だと思います。
今回の竹繊維切手は、ベトナムの切手の様に竹の繊維がはっきりと判るものではありません。しかし良く見ると、表面が少しザラザラした質感です。
2024年12月13日 (金)
ブータン・レコード切手の試作品(エッセイ)を入手
冒頭の画像の上部2枚が額面・図案(国名表記、中央のAIR MAIL表示)・刷色の違うエッセイ(カラートライアル)です。実はブータンのレコード切手の表面をよく見ると、薄く刻印が施されているのですが、その刻印も違っています。これで、通常のレコード切手のインクを消して変造したものではないことが判ります。(英文の文字は私(荒牧)自身が記入したものです。)
さらに、送られてきたロットにはレコード切手の製造元の朝日ソノラマからトッド氏に宛てた手紙も同封されていました。
内容は、トッド氏がバッテリー式のポータブル・レコードプレーヤーを探しているのに対して、製造中止になったが1,500台以上発注すれば60日で再生産は可能という趣旨の連絡をしているものです。(3番目の画像)
おそらくトッド氏は、世界初のレコード切手のキャンペーンに使おうと考えたのでしょうが、1,500台も必要だとは思えませんし、60日かかるとレコード切手の発行日(4/15)に間に合いませんので、再生産の発注は見送られたと思われます(この点は私の想像です。)。

残念ながら切手に関するものではありませんが、コピーではなく原本の手紙なので、この切手がトッド氏の元から流出したことを推測できる貴重な資料です。(ただし、この手紙自体が偽造されている可能性も否定できません。)
2024年12月 1日 (日)
世界最小の切手の第2弾
以前(2022年)、オーストラリアが限定発売した盆栽図案の世界最小の切手をご紹介しましたが、翌2023年11月にも同サイズの切手を収めた小型シートが発売されていることが判りました。
今回はPeacock Spiders という小型のクモを描いた切手で、小型シートは1種、その中に通常サイズの切手(commemorative size stamps)と超小型切手(tiny miniature stamps)が3種ずつ収められています。超小型切手のサイズは2022年の世界最小の切手と全く同じサイズ(6.5 x 9.375mm)です。発行数も同じ限定150セットです。
なぜクモの図案を超小型切手にしたのかといえば、おさらくこのPeacock Spidersというのが幅5mm弱とすごく小さな種類で、それを実物大で印刷するのにちょうど良いというのが理由のようです。
さらに面白いことに、このセットには、通常サイズの切手と超小型切手の中間サイズ(miniature size stamp)の切手も収められています。最初の画像の一番上のものが中間サイズの切手セットです。
なお、全体のセットは、中間サイズの切手3種セット、中間サイズの初日カバー、中間サイズのメダル付き初日カバー、通常サイズの切手と超小型切手を収めた小型シートの計4点がフォルダに収められています。
実はこの切手の発売の情報は半年以上前に知っていたのですが、オーストリア郵政のページを見ると海外向けには発送できないことになっており、日本から購入できないのがネックでした。販売期間が今年末に迫ってきたので、割高になるのを覚悟で現地の個人輸入代行業者の方に代理購入してもらい、ようやく入手できました。
最近のコメント