オルダニー島にて
旅行の3日目(8月28日)からは、チャネル諸島へ渡りました。ロンドンからガーンジー島経由でオルダニー島へ。「ドルニエ機」という小さな飛行機で渡ります(画像参照)。ちなみに空港の係員からは「日本人のパスポートを見たのは2人目だ」と言われました。
オルダニー島はガーンジーに属していながら、独自の切手を発行しています。あらかじめ調べておいた唯一の郵便局は、昼休み中は閉まり午後は13:30~17:00の営業ということで、レストランで美味しい地元産バターを堪能した後、13:30ちょっと前に郵便局へ着きます。郵便局は、雑貨店の中に同居していました。
14:00からのバスツアーを予約していたので、時間にそれほど余裕はありません。とりあえず窓口で手持のカバーを数通差し出します。消印をすぐ押してくれと頼むと、局員さんは頑張って押してくれました。消印自体が小さくて位置に苦労されていましたが、まずまずの実逓カバーが出来ました。また、2014年に発行されたコットン(綿布)製切手の在庫があったので、3シート購入してフルシート貼のカバーも送ることが出来ました。
ツアーが予定よりも延びて16:20に終わると、ダッシュで図書館に向かいます。ここには、コットン切手の図案の基となったタペストリーが飾られているのです。ただし、図書館の開館時間は16:30までです。息を切らしながら5分前に飛び込みました。
タペストリーの鑑賞後、売られていたタペストリー図案のポストカードを購入します。ただ、ここで予想外のことが…何とポストカードは横長のタペストリーの全体を納めるため、4枚続きだったのです。一瞬悩みましたが、4枚のポストカードを切り離し、それぞれに切手部分と写真に対応する図案部分のシート地を切り取って貼り付けることにしました。
郵便局に戻って、コットン切手のシートを追加購入し、ハサミを借りて切り取って(布製なので、手で切り放せないのです)貼り付け、住所を書きます。17:00ギリギリまで作業して差し出しました。
出来上がった実逓のポストカードの1通が下の画像です。良い記念になりました。
| 固定リンク
「切手全般」カテゴリの記事
- 防府切手のつどい2025に参加します(2025.01.22)
- ヨーロッパからの実逓便(ハイジ編)(2024.09.28)
- 「変わり種切手大図鑑」を出版します(2024.07.13)
- 世界の変わった切手shop復活します(2024.03.18)
- ミッヘル「変わり種切手」カタログ(2021.03.20)
「・特殊な材質の切手」カテゴリの記事
- 北朝鮮の木製切手(2025.01.13)
- オーストリアのフロック製切手(2024.12.16)
- スイスの竹繊維切手(2024.12.15)
- モロッコの木製(複合材料型)切手(2024.11.01)
- ヨーロッパからの実逓便(スイス(1)編)(2024.10.04)
「・特殊な印刷の切手」カテゴリの記事
- オーストリアのコースター切手・メントール切手(2024.11.25)
- スロバキアのビスコース使用切手(2024.11.24)
- ヨーロッパからの実逓便(スイス(1)編)(2024.10.04)
- スイスの穴あき切手と示温インク切手(2024.08.26)
- アルメリアの刺繍/透明/ホログラム切手(2024.03.24)
「・変わった形の切手」カテゴリの記事
- インドの変形小型シート2点(2025.01.12)
- オーストリアのフロック製切手(2024.12.16)
- ポルトガルの松破片混入切手(2024.11.30)
- ヨーロッパからの実逓便(スイス(2)・フランス編)(2024.10.05)
- リヒテンシュタインのレーザー加工切手2点(2024.08.10)
コメント