« オーストラリアの変り種切手3点 | トップページ | ジャージー島(およびモン・サン・ミッシェル)にて »

2018年9月14日 (金)

ガーンジー島(およびハーム島)にて

Hermstamp

旅行記の続きです。4日目(8月29日)は、朝一番で、船で約15分のところにあるハーム島へ向かいます。この島は、丸ごと一企業に長期賃貸されており、リゾート地となっています。
かつては島独自の民間郵便切手も発行され、1954年には三角切手も12種発行されました(画像上参照)。その後民間郵便は廃止され、ガーンジー郵政の管轄となりましたが、1999年には民間郵便時代の三角切手を描いた切手がガーンジー郵政から発行されたりしています。
9:00少し前に島へ到着すると、看板にPOSTOFFICEの案内があるのを見つけました。
Hermpostoffice
事前に土産物屋の中に正規の郵便局が置かれていることを調査済みでしたので、おそらく前日のオルダニー島の郵便局の様な感じだろうと思い、とりあえず土産物屋へ向かいます。
Hermshop
しかし、2件ある土産物屋のどちらにも、郵便局らしき看板やカウンターが見当たりません。困って手前側の土産物屋(画像参照)の店員さんに聞いてみると、「ここが郵便局です。郵便物は私に渡してください。」とのこと。
とりあえず、絵葉書を何枚か買い、持参した上述の1999年発行の切手や2017年に発行されたシャツ型切手を貼って店員さんへ渡します。すると、レジのカウンターの後ろのキャビネットに絵葉書をしまっていました。チラッと見ただけですが、そのキャビネットの中に消印等の郵便局の事務用品が入っているようでした。念のため「消印はどこで押すの?ハーム島の消印なの?」と聞くと「ここで押します。ハーム島の消印です。」との返事でしたので、後はその方に任せるしかありません。
後日、届いた絵葉書には、きちんと"HERM  ISLAND"の消印が押されていましたが、なぜか29日の朝に差し出したのに、翌30日の日付でした。ひょっとしたら、29日の土産物店の店員さんには郵便局員の身分が無く、郵便局員を兼任している店員さんは翌30日の出勤だったのかもしれません。(単に忘れられていただけかもしれませんが…。)
Coverherm
船の時間まで1時間近く余ったので、島を散策しました。港近くの土産物屋、レストラン、ホテルの他にも、丘の上に少し古い教会やキャンプ場がありましたが、ごく普通の小島といった感じです。切手のイメージだと「野生の動植物の宝庫」で「超高級リゾート」の島かと思っていましたが、そんな感じではなく、ちょっとがっかりでした。
参考までに、前日オルダニー島へ飛んだ飛行機から撮影したハーム島です。ビーチはきれいに整備されていますが、島の原生林の大部分は伐採されてキャンプ場等になっているのがわかります。
Hermisl
昼前にガーンジー島へ戻り、市街地の郵便局へ向かいます。割と大きな郵便局でした。
Guernseypostoffice
そこの窓口で10通近くの封筒を差し出したのですが、残念ながら、窓口には消印が置かれていないとのことで、そのままカゴの様な箱に入れられてしまいました。スペインの時のような悪い予感がします。
案の定、後日届いた封筒は、ほとんどが消印漏れでした。1通だけ機械印が押されて届きましたが、運悪く日付部分が黒い切手の真上に来てしまいました。他の人に送った封筒もほとんど消印漏れだったと思います。申し訳ありません。
Coverguernsey

|

« オーストラリアの変り種切手3点 | トップページ | ジャージー島(およびモン・サン・ミッシェル)にて »

切手全般」カテゴリの記事

・変わった形の切手」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オーストラリアの変り種切手3点 | トップページ | ジャージー島(およびモン・サン・ミッシェル)にて »