フォト
無料ブログはココログ

カテゴリー「・TOEIC・英会話」の記事

2017年3月 4日 (土)

1月のTOEIC

Toeic201701

 1月に受験したTOEIC試験の結果が先日届きました。
 試験日の29日は大学院の定期試験の前日で、頭の中が法律(知的財産法)に染まっていたので、点数が落ちることも覚悟していましたが、TOTAL880点と、前回(5月)よりはListening・Reading共に10点ずつアップしました。
 受験中は、「TOEICの問題ってこんなに難しかったかな?」と思いながら解いていました。新試験になって2回目の受験でしたが、やはり難易度は上がっていると感じました。比較的簡単な問題の数も減っていますので、初心者レベルの人にとっては、かなり手ごわい試験になっているのではないでしょうか。
 幸い、スピードだけは落とさないように解きましたので、ギリギリながら時間内に全問解けたのは良かったです。
 20点アップは誤差の範囲内ですが、次回はあと20点アップして900点を狙いたいところです。

2016年6月26日 (日)

5月TOEICは860点

Toeic860

 5月に受験したTOEIC試験の結果が届きました。リスニング430、リーディング430、トータル860でした。
 同じ430でも、平均点はリスニングの方が高いので、リスニングが足を引っ張った感じです。手ごたえとしては、リーディングでかなり苦戦しましたが、他の受験生も同じく苦戦していたようですね。
 かなりブランクがあったので、間隔を詰めて受験すれば、もう少しスコアは上がると思います。年内にもう1回受験してみる予定です。

2016年5月31日 (火)

1年4か月ぶりのTOEIC

Toeic201605

 昨日(5月30日)は、久しぶりにTOEIC試験を受験してきました。前回の受験は2015年1月ですので、1年4か月も空きました。
 今回から、新形式の問題が始まるということで、解説書(画像)を買って、変更点を調べてから受験しました。
 PART1は問題に変更はありませんが、問題数が10問から6問に減りました。一番気楽に受験できるPARTでしたので、問題減は残念です。
 手ごたえはとしては、1問あやふやな解答がありました。
 PART2は、30問から25問に減りました。もともと得点率の低いPARTでしたので、問題減はありがたいのです。しかし、who,when,whereといった単純な問いの割合が減って、内容は若干難しくなった感じがしました。
 PART3は、新形式の問題にペースを乱されました。新形式のうち、図表を参照する問題は特に問題なかったのですが、セリフの一部が引用されてその意図する意味を推測する問題は、反射神経では解けず、結構頭も時間も使いました。何よりもそこでリズムが乱れるのが大変でした。3人の会話分も、対応するには少し慣れが必要だと思います。
 PART4は、問題数も同じで変更点もありませんでした。相対的に解くのが楽なPARTでした。
 リーディングは、とにかく時間との勝負でした。1問30秒程度で解けるPART5が40問から30問に減ったことに加え、PART6では文章の挿入問題が追加になり、PART7では3つの文書を見る問題が加わり、かなり厳しくなることが予想されました。
 始めから飛ばして出来るだけ急いだのですが、残念ながら最後3問は時間切れで適当にマークしてきました。特に、PART7の最後の方に3つの文書が出てくる問題がありますので、なかなかスピードが上がりません。
 以上、手ごたえはあまり良くなかったですが、新形式と言うことで、他の受験生も苦戦したことと思います。一応、前回と同じ890点がとれたら良いなと思っています。

2016年4月13日 (水)

イングリッシュカフェ

English

 今日は、豊中キャンパスで昼間に開講している「意匠法1」の講義に出席しました。
 講義終了後、キャンパスをウロウロしていると、「イングリッシュカフェ」というのを見つけました。留学生を囲んで英語でワイワイ過ごすというもので、誰でも無料で参加できるということでお邪魔してきました。
 クラスは、BASICとNOMALの2コースがあり、一応イーオンで上級クラスだった私はNOMALコースへ参加しました。
 留学生と学生2人が話しているテーブルについて自己紹介をすると、2人は医学部の新入生でした。その後3人が加わり、留学生と私を含めて合計7人とにぎやかになりました。
 しかし、後から加わった3人の英会話のレベルの高いことといったら・・・。3人とも交換留学生の経験があるか、それを希望しているということで、ネイティブ並みに流暢に話していきます。それでも海外旅行や食べ物について話しているときは、私も多少会話に参加していたのですが、交換留学のプログラムの話で盛り上がり始めると、少々付いていけなくなりました。NOMALというよりもEXECTIVEというべきレベルでした。
 とりあえず、久しぶりに英会話ができたのは楽しかったですが、自分の英会話スキルの衰えを感じた1日でした。これに懲りず、来週も時間があれば参加してみようと思っていますがどうなりますか・・・。

2015年2月26日 (木)

1月のTOEICは890

Toeic890

 ご報告が遅くなりましたが、1月に受験したTOEICの結果が届きました。
 Listening460、Reading430、Total890でした。

 手ごたえがあまり良くなかったので「よく890もとれたものだ」というのが正直な感想です。

 内訳を見ると、「語彙が理解できる」の項目が81%と最低でした。最近の勉強不足で、語彙力が徐々に落ちてきているようです。

 次回は、5月ごろに受験したいと思っています。

2015年1月11日 (日)

1年ぶりのTOEIC受験

Toeic0111

久しぶりの書き込みとなりますが、本年もよろしくお願いいたします。

今日は、1年ぶりにTOEIC試験を受験してきました。(公認会計士の修了考査も今日からでしたが、こちらは勉強不足のため棄権しました。)会場は、大阪商工会議所で、自宅から徒歩10分の近い会場です。

ブランクが非常に心配でしたが、結果的にはそれなりにペース良く解くことができ、ほぼ時間ピッタリに終了しました。内容的には、PART1とPART6が少し難しく感じました。その分スコアが落ちてしまうかもしれません。

昨年は1月に受けたきりになってしまいましたが、今年はもう少し数多く受けたいと思います。

2014年2月19日 (水)

1月試験は875

Toeic875

 ご報告が遅くなりましたが、先週、1月のTOEIC試験のスコアが届きました。 結果は、Listening440、Reading435のTotal875です。

 試験後に書き込んだとおり、今回の手ごたえは良かったので、900台を期待していましたが、手応えの悪かった昨年の885よりも少し悪い結果になりました。本当に手応えと結果に差がある試験です。

 分野別の正答率を見ると、「文章の中の情報をもとに推測できる」だけが100%でしたが、語彙・文法がそれぞれ79%、85%と少し低かったです。

 次は、司法試験が終わった直後の5月に受験する予定です。

2014年1月12日 (日)

TOEIC/時間配分はOK

Pa0_0022

 今日は、昨年5月以来のTOEIC試験を受けてきました。会場は、久しぶりの近畿大学です。
 今回は、受験票のデザインが前回と違っていたのですが、試験前の進め方も少し変わっていました。これまでは、氏名等の受験者情報をアナウンスにしたがって記入していたのが、アナウンスがなくなって各自が適宜記入するようになりました。また試験直前の休憩も廃止されたので、問題冊子や解答用紙の配布時間に余裕ができていました。

 試験問題の方は、リスニング・リーディングともに好調でした。最近は、時間配分に苦労することが多かったのですが、今回は順調で、最後にはゆっくり目に解けるぐらいでした。
 強いて言えば各パートで1~2割は、よくわからないものもありましたが、それはいつものことです。

 手応えと結果があまり一致しない試験ですので、結果はどうなるかわかりませんが、とりあえずは、手応えを感じて試験会場を出てきました。

2013年6月22日 (土)

何とか900

Toeic9002013_2

 5月に受験したTOEIC試験の結果が返ってきました。
 試験時の手応えは悪かったのですが、Reding455、Listening445と、昨年に引き続いて900をとりました。5月の試験は相性が良いのでしょうか。

 内訳をみると、100%の得点率の分野は一つもなく、最高で95%でした。またリスニングの基本2分野はどちらも79%と、手応え通りの苦戦でした。
 点を稼げるところで少しずつ稼いで、900に手が届いたという感じでしょうか。

 ひょっとしたら、最後の900点になるかもしれませんが、当分は受験を続けていきたいと思っています。

2013年5月27日 (月)

TOEIC試験は少し苦戦

Pa0_0017

 昨日(26日)、TOEIC試験を受けてきました。先週の司法試験予備試験に続いて2週連続の試験です。以前は連続で試験を受けることはよくありましたが、最近では珍しいですね。
 会場は、最近多くなった大阪産業大学です。駅から徒歩20分というのが難点ですが、先週と違って天気が良かったので助かりました。

 試験の手ごたえですが、あまりよくありません。一番簡単なはずのPART1で2~3問判らないものがありました。PART2は、前半は好調でしたが後半は判らない問題も出てきたので、いつも通りの出来といった感じでしょうか…。PART3~6は、良くもなく悪くもなくといった手ごたえです。
 最後のPART7は少し苦戦しました。特に後半の複数文書にまたがる設問では、従来は電子メールが2通出てくることが多かったのですが、今回はそれがほとんどなく、広告や割引券といったバラエティに富んだ文書が多く出てきました。英語の難易度は変わらないと思うのですが、文書の形式がさまざまだと、必要な情報がどの辺に書いてあるのかを探すのに時間がかかります。そのため時間的にもかなり厳しくなり、結局最後の設問のうち2つは間に合わずに勘でマークしました。

 昨年5月のTOEICのスコアは900でしたが、今回の手ごたえではとても手が届きそうにありません。1月の885も危ない感じです。

より以前の記事一覧