前期試験終了・中間報告会

4日(金)に、前期(今学期から4期制になったので、正確には春・夏学期)の定期試験が終わりました。1回生のときは5科目もあって勉強が大変でしたが、今期は2科目だけの受験でしたので、その点は楽でした。
むしろメインイベントだったのは翌5日(土)に開かれた修士論文の中間発表会です。私は「インターネットにおける商標的使用の規範に関する考察」というタイトルで発表しました。
時間は1人20分とそれほど長くないのですが、50音順で最初の発表だったこともあり、少し緊張しました。また出席された先生方からいくつもの質問(つっこみ?)もいただいたので、それを元に少し修正しながら修士論文を仕上げていきたいと思っています。
« 1月のTOEIC | トップページ | 4つ目の大学院 »
「知的財産法プログラム」カテゴリの記事
- 前期試験終了・中間報告会(2017.08.06)
- 後期の成績(2017.02.20)
- 前期の成績(2016.09.16)
- 定期試験終了(2016.08.09)
- イングリッシュカフェ(2016.04.13)
いつも楽しく拝見させていただいております。本当に主さんのバイテリティーは尊敬します。
相談なのですが、主さんは難関試験に挑むときの不安感とどう向き合っていますか?私は現在会計士試験受験中なのですが、試験1月前くらいから言いようのない不安感に毎年襲われます。力はついてきているのですが試験が近づくにつれ被害妄想のような感情に襲われ勉強の効率がさがってしまいます。なにか良い方法等ご存じでしたらご教示いただきたくコメントさせていただきました。長文失礼いたしました。
投稿: | 2018年4月 7日 (土) 01時04分
こんにちは。会計士試験に挑戦中なのですね。私が合格した2011年は試験合格者の半分しか監査法人に合格できないという冬の時代でした。今はだいぶ就職状況が良いので、その意味でも早めに合格したいところですね。
私の場合は、社会人として仕事をしながらの勉強でしたので、仕事で気分転換できますし、不合格でも収入が途絶えるわけではないので、精神面での不安感はほとんどありませんでした。何といっても絶対的な勉強時間が他の受験生よりも少ないので、効率どころか、とにかく空き時間を見つけること自体に必死でした。
私の場合はかなり特殊な状況でしたので、あまり参考にならず申し訳ありません。
ちなみに私は今年から弁理士試験の勉強を始めました。まずは1か月後の短答試験突破を目指しています。お互い頑張りましょう。
投稿: 荒牧 | 2018年4月 7日 (土) 09時58分