大学院生になりました
ご無沙汰しております。
実は、この4月から大学院生になりました。
入学したのは、大阪大学の社会人向けの大学院(博士課程前期)で、知的財産法プログラム特別コースと呼ばれています。(正式には、法学研究科 法学・政治学専攻 知的財産法プログラム 特別コース)。その名のとおり、特許法、著作権法等の知的財産関係の法律等を集中的に勉強するコースです。
実は、法学部時代も法科大学院時代も知的財産法の履修はしていなかったので、私にとって、知的財産法を本格的に勉強することは初めてとなります。
入学したのは、大阪大学の社会人向けの大学院(博士課程前期)で、知的財産法プログラム特別コースと呼ばれています。(正式には、法学研究科 法学・政治学専攻 知的財産法プログラム 特別コース)。その名のとおり、特許法、著作権法等の知的財産関係の法律等を集中的に勉強するコースです。
実は、法学部時代も法科大学院時代も知的財産法の履修はしていなかったので、私にとって、知的財産法を本格的に勉強することは初めてとなります。
他のコースは来週から授業開始ですが、私のコースは既に4月5日から授業が開始され、久しぶりに学生気分を味わっています。
原則として、大阪市内の中之島センターで平日夜間に開講しているのですが、昼間の授業も登録できるということなので、週に2コマは本業の短大の授業の合間を縫って、豊中キャンパスの一般の授業にも通う予定です。
原則として、大阪市内の中之島センターで平日夜間に開講しているのですが、昼間の授業も登録できるということなので、週に2コマは本業の短大の授業の合間を縫って、豊中キャンパスの一般の授業にも通う予定です。
私にとっては、信州大学(工学系研究科)、神戸学院大学(法科大学院)に続き、3つ目の大学院になります。
久しく更新していませんでしたので、このブログにアクセスしてくださる方は減ってしまいましたが、これを機にまた少しずつ書き込みをしていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
« 1月のTOEICは890 | トップページ | イングリッシュカフェ »
「知的財産法プログラム」カテゴリの記事
- 前期試験終了・中間報告会(2017.08.06)
- 後期の成績(2017.02.20)
- 前期の成績(2016.09.16)
- 定期試験終了(2016.08.09)
- イングリッシュカフェ(2016.04.13)
荒牧さん、はじめまして。
今までも、ちょくちょくこちらのブログには寄らせて頂きました。自分は58歳になりましたが、40年近く資格試験受け続けているので刺激を頂いています。荒牧さんのように難関試験は取れませんが。4月から大学院生ということで、今度は知的財産、ゆくゆくは弁理士試験ですね。色々と大変かとは思いますが困難乗り切って下さい。
これからもよろしくお願いします。
投稿: nishi | 2016年4月10日 (日) 07時17分
nishiさん、こんにちは。早速のコメントをありがとうございます。
今年度から少し短大の授業が減って5コマ目の授業をしなくて良くなったのと、土曜日の入試やオープンキャンパスもなくなったので、平日夜と土曜日に大学院に通学できるようになりました。
きちんと単位を取得して修了すれば弁理士試験の科目免除も得られるそうなので、とりあえず2年間頑張ってみます。
投稿: 荒牧 | 2016年4月10日 (日) 07時28分