4か月ぶりのTOEIC
今日は、小雨の降る中、6月以来のTOEIC試験を受験してきました。
会場は、大阪市内・本町地区の貸会議室で、初めての会場です。もっとも、この近辺は仕事等でよく歩いていますので、土地勘はあります。
貸会議室ということもあって、天井が少し低めで、当初は圧迫感がありますが、すぐになれました。しかし、結構広い部屋なのに、小さなCDプレーヤーを使っているせいか、リスニングの音がかなり小さく聞こえます。いつものとおり手を挙げて「もう少しボリュームを上げて下さい」と頼むと、試験監督の人に「席を前に移動しても良いですよ」といわれました(最近は、いつもこういう返事が返ってきますが、試験直前にバタバタとするのは好きではないので困ります。)その後、周囲の2~3人からも「音が小さい」という声が上がったため、やっとボリューム自体を上げてくれました。
それでも音がこもった感じで、やや聞きにくかったです。
試験の方は、PART1でよく聞き取れない問題が(10問中2問もありました。PART3~4はいつものとおり集中してソコソコできましたが、全体的に少し難しかったしかった感があります。リーディングも、始めは調子が良かったのですが、途中で少し集中力が途切れてペースダウンしてしまいました。特にPART7は、ヤヤ難しかったのと時間を気にして焦ったため、手応えはあまり良くありません。
結果はどうなるでしょうか・・・。
試験終了後、建物のエレベータが2台しかない関係で、退出まで20分ぐらい待たされました。立地は良いのですが、試験会場としてはちょっと使い勝手が悪いですね。
« 5年ぶりのNW試験 | トップページ | 10月試験は885 »
「・TOEIC・英会話」カテゴリの記事
- 1月のTOEIC(2017.03.04)
- 5月TOEICは860点(2016.06.26)
- 1年4か月ぶりのTOEIC(2016.05.31)
- イングリッシュカフェ(2016.04.13)
- 1月のTOEICは890(2015.02.26)
私もTOEICを受験していました。設備の面で困ったことがあり、私もお願いをして何とかして頂きました。
それにしても、大変集中力がいります。学生時代にこんなものをよく最後まで集中力を切らさずに解いていたものだ、と思いました。
リスニングのPART3~4?辺りからとても苦しくなって、途中退席したくなった次第です。リーディングに入ってからも頭がぼーっとして集中力がない状態がずっと続いていました。
TOEICって、巷では簡単な試験のように思われがちのように思いますが、今現在の私にしてみれば、「スタミナがいるしんどい試験」のように思います。英語の勉強はずっと続けているし、現に実力は上がっていると感じています。しかし、TOEICの点数はベストスコアからどんどん下がっているように思います。これもスタミナや集中力がなくなってきているせいでしょうか。
仕方がないので、今の点数を基準点として、またコツコツ点数UPをねらっていきます。
来月末もまたTOEICを受験します。スタミナ・集中力の勝負のように思えてならない、TOEIC受験でした。
投稿: pong | 2010年11月 1日 (月) 11時41分
TOEIC受験お疲れ様でした。
本当に集中力は重要ですよね。他の試験も集中力はもちろん必要ですが、この試験の場合は途中で息を付く暇もないので、大変です。
私も、受験中に体の色々な所に力を入れて頑張るせいか、試験終了後は、ドッと疲れがでます。
集中力を付けるのは、やはり経験でしょうか…。当日の本番だけ気合いを入れてもうまく行かないようです。そういう意味でも、あまり間隔を空けずにTOEICを受けた方が良さそうですね。
投稿: 荒牧 | 2010年11月 1日 (月) 12時29分
ブログ、見させていただいてます。
長い間TOEIC受験をしていませんが勉強してみようかな。
司法試験のほうも頑張って下さいね。応援してます。
投稿: 行政書士 北 淳博 | 2010年11月 2日 (火) 00時14分
北様、コメントありがとうございます。
前のコメントにもありますように、TOEICは集中力を養うのにも役に立ちますのでお勧めです。ただ、少し試験内容が変わってきていますので、長い間受けていないなら、最初は苦戦するかも知れませんね。
投稿: 荒牧 | 2010年11月 2日 (火) 09時11分
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。ところでご迷惑でなければ私のホームページにリンクを張ってもいいですか?
投稿: 行政書士 北 淳博 | 2010年11月 2日 (火) 11時15分
荒牧先生こんばんは。少々ご意見を頂戴したく、書き込みさせて頂きました。
内容は・・・
・先生は、リスニング教材にどのようなものを使っていらっしゃいますか?
・先生は、どのようなリスニング勉強形式をとられていますか?
私は、
・(通常のTOEICリスニング教材に加えて)アメリカ英語はVOA、イギリス英語はBBC、オーストラリア英語は豪州ABC、カナダ英語はCBC、をiPodにて聞いています。
・リスニング勉強形式は、(昔「精聴」を1年くらいやったので)所謂「多聴」です。
ただ、いまいちリスニングの伸びが甘くて悩み中です。
もしご気分が向いたら、荒牧先生のやり方等についてお伺いできれば幸いです。
投稿: pong | 2010年11月 5日 (金) 20時57分
pongさん、こんにちは。リスニングについてのご質問ですが、ここ3年くらいは、特段の勉強はしていません。週に1回、英会話学校(普通の英会話クラスです)に通ってネイティブの先生と話して英語に「なじんでいる」だけです。この程度の対策でも、長くやっていればそれなりのスコアがとれるようになります。
以前、ある専門学校で、TOEFLのリスニング対策の講座を受けたことがありますが、その内容はいわゆる「音読」でした。個人的には全く役に立たなかったです。
ちなみに、pongさんのスコアがどのくらいなのか判りませんが、BBC等はTOEIC対策には難しすぎるのではないでしょうか。
投稿: 荒牧 | 2010年11月 6日 (土) 10時28分
荒牧先生、お忙しい中お返事ありがとうございます。
「なじんでいる」を長くやっていらっしゃる、ですね。特段の勉強をされていないとのことで、大変驚きました。
なお、私のリスニングベストスコアは450点です(←アメリカ英語のみの頃)。その時は、アルクの「1000時間ヒアリングマラソン」をとことんやった後でした。
しかし最近のTOEICは、イギリス等様々な英語が混じってくるようになってきて、(アメリカ英語以外)なんだかさっぱり聴き取りにくくなってしまったのです。それで、TOEICのスコアがぐーんと下がってしまいました。(BBC等は、せめてアクセントに馴染もう、ということで始めました。)
でも、今の自分に合ったリスニング教材をもうちょっと模索してみます。
お忙しいなか、ご返信の方をありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願い致します。
投稿: pong | 2010年11月 6日 (土) 19時04分